零から

気になることやその日のことを日々綴るブログです。

ブログがSearchConsoleに認識されない原因を調べてみた

僕はこのブログにGoogleAnalyticsを導入していて、たまにハテナのアクセス解析だけでなく、そちらでPV数とか確認していたりするのですが、そうしていると検索ワードとかも知りたくなって、SearchConsoleを使いたいと思うのですが、ブログの所有権が確認できないということで、長らく使用できずにいました。

 

そこで今日はそれについて原因を調べてみたところ、すぐに解決できましたので、その方法について記事を書きたいと思います。

 

 

GoogleAnlyticsは問題なく使える。

GoogleAnalyticsは問題なく使用できていました。

やり方はとても簡単で、Anlyticsにブログを登録して、その後管理→プロパティ→トラッキング情報→トラッキングコードでそこにのっているトラッキンIdをコピーして、はてなブログの管理画面から詳細設定の解析ツールのAnlytics埋め込みというところにペーストする。

それぞれ設定を保存してやればGoogleAnalyticsの設定は終了である。

ここで誤解が生じた

その後、GoogleSerchConsoleも見てみようとしたが、確認ができていないと言われて、困り果てる。

原因というものが提示されていたのだが、それが「非同期トラッキングコードを用いる」といったもので、なんのことだかさっぱり分からなかった。

そもそも、僕はGoogleはGoogleAcountで情報を管理しているから、一度そういったサービスに登録すれば、他の同様のサービスでも原則は使用できるという考えがあった。

そのため、Analyticsに登録できたのに、SerchConsoleに登録できなかった原因は分からないまま、後回しにしていたという経緯である。

これをやったら登録できた

調べてみると、GoogleAnalyticsのすぐ下のところにGoogleSerchConsoleの設定欄があった。

その指示通りにやってみたらできた・・・。

その指示は以下の通りです。

GoogleSearchConsoleでサイトを追加する際、サイトの確認画面で「別の方法」>「メタタグをサイトのホームページに追加」を選択すると表示されるタグからcontent属性の値(content="_"の_にある英数字)をコピーしてはりつけてください。

とのことです。

 

実際に指示通り指を動かすと、あっという間に設定を完了。

設定画面はこんな感じ。

f:id:fyuyu:20170704100233j:plain

黒く塗りつぶしてある場所に、それぞれコードをいれます。

これでインデックスステータスと検索アナリティクスが見れるようになりました!

終わりに、GoogleAnalyticsとGoogleSearchConsoleについて説明

まだ使ったことがない人にちょっと紹介。

GoogleAnalyticsはPV数とかブログを見ている人がどんな人か、いつ見てくれているのかを調べるためのもの。

ブログを見ている方がモバイルで見ているのかとか、PCで見ているのかとか、海外から見ているのかとか、検索している人の情報多くを見ることができるのが、はてなアクセス解析とは違うところ。

 

GoogleSearchConsoleはブログがどのような検索ワードで調べられてクリックされたのか、とか記事が検索エンジンで何位くらいに表示されているのかとか調べることができます。

ここではGoogleにindexされているのかも調べることができて、過去に紹介したindexされているか調べる方法よりも詳しく知ることができます。

 

0kara.hatenablog.com

 

飲み会などの打ち上げの出欠席アンケート作成はGoogleFormがおすすめ

どうも、サークルで企画の幹事を任されているゆうさくです。

 

僕はサークルで企画を提案して、それの出席者を募るときにはいつもGoogleFormを使用しています。

GoogleFormはGoogleDriveで管理することもでき、内容を編集するのもそこで行えるため、めちゃくちゃ簡単に、なおかつ機能的で簡潔なアンケートを作成できます。

 

 

作り方

GoogleFormはパソコンでモバイルでも作成できます。

まずはGoogle検索でGoogleFormと調べて、GoogleFormのホームページに行きましょう。

www.google.com

画面中央にデカデカと書かれた、Googleフォームを使うを選択。

ここでGoogleアカウントにログインする必要があるため、持っていない方は登録を済ませておきましょう。

ログインすると作成画面になります。

ここでフォームに書き込んでいくと自動で保存もされていくため、保存ボタンを押す必要はありませんし、そもそも作成画面に保存ボタンがないことに注意!

 

質問を増やしたり、選択肢からの回答にするか自由に記述するようにするか、自由自在です。

直感的な操作ができるので、迷うこともなく作成が可能だと思います!

 

作成例)

f:id:fyuyu:20170703223352j:plain

上のアンケートは2分でできました(笑)

とっても簡単に作成できますよ!

 

共有のやり方

右上の送信ボタンを押してみると送信方法を選択することができます。

方法はメールとURLとHTMLの3つ。

メールは宛先と件名を入力し送信するだけ。

URLはメール以外の媒体で共有したいとき。

HTMLはサイトやブログで公開したいときと使い分けましょう!

ここではURLとHTMLについて紹介します。

 

URLの場合は、URLをコピーして貼り付けるだけ。

LINEなどを使って連絡している人はこれで使用しましょう。

ブログに張り付けるとこんな感じです。

https://goo.gl/forms/1Bu5W6nIASemy8Kf1

 

次にHTMLのときははてなブログなら、HTML編集にコピーしたコードを張り付けましょう!

 張り付けるだけで読者アンケートを数分で作れます!

結果の参照

結果の参照には概要と個別の二種類があって、概要では下のようにグラフでみることができます。

f:id:fyuyu:20170703225406j:plain

上の棒グラフは誰が回答したかがのっています。

下は何人が参加したかですね。

 

個別では一つ一つのアンケートを見ることができます。

飲み会などのアンケートなら、これを一つ一つ見て、誰が参加するか確認します。

ちょっと面倒ですが、メールなどで出欠を確認したりするよりはずっと楽です。

また、参加する人だけが回答するなら、上の棒グラフを確認するだけで手間がずっと減ります!

 

編集の仕方

編集はGoogleDriveから行えます。

作成もこちらから行えるので、二回目からはDriveから行いましょう。

内容は自動的に保存されているので、途中でやめてしまっても即座に再開できます。

これは利点の一つで、先ほどまでモバイルで編集していたものを、パソコンでもすぐに反映されて編集が可能になります。

 

その他機能

アンケートだけでなく簡易的なテストやスライドショーを作成できます。

また、共同編集者を設定して、複数人で編集が行えるようにしたりすることができます。

 

終わりに

無料のフォーム作成サービスとしてはこれ以上のものは必要ないと感じます。

実際過不足なく使い心地は良くて、アンケートを回答してもらっている方の評判もとてもよいです。

ついこの間も夏合宿のアンケートを作りましたが、とってもラクチンでした!

これからも末永く使用していきたいです。

 

スマートドラッグの個人輸入が禁止?これからのスマートドラッグ事情

f:id:fyuyu:20170702222546j:plain

スマートドラッグについて、厚労省がついに規制にふみきった。

 

www.mhlw.go.jp

各種新聞社などでも報道されており、世の中の関心が集まっていると感じる。

これまではスマートドラッグについては、個人では1か月分から2か月分までの輸入が

認められていたが、これからは依存性や健康被害を及ぼすものに対しては、規制がなされていくようだ。

もちろん、規制されたスマートドラッグについては輸入には医師の処方箋が必要になったり、完全に輸入が禁止されることもあるだろう。

 

 以下、朝日新聞より抜粋。

この日の医薬品医療機器制度部会で同省は、輸入されている薬をインターネットなどで調べ、関係の学会や団体から意見を聞くと説明。健康被害や依存につながる恐れが高いと判断した薬は、医師の処方箋(せん)や指示がなければ個人輸入を認めないようにすると合意した。現状は、個人が自分で使うために1、2カ月分を輸入することは規制していない。(福地慶太郎)

http://www.asahi.com/articles/ASK6Q54F9K6QULBJ00D.html

 

このように規制されるようになった背景には、子供たちや若い人への影響がみられるようになったからだ。

多くの輸入代行業者はスマートドラッグについて「集中力があがる」「記憶力があがる」「疲れがとれる」などと甘言により誘い、本来の用途であるてんかんアルツハイマーADHDの治療と異なる用途で用いられるようになった。

つまり、スマートドラッグという名前の通り、日本では治療薬という観点の他に「頭のよくなる薬」という解釈がなされており、これを信じた学生などの健康被害を止めることが、今回厚労省が規制を行うことにした理由である。

 

以下、スマートドラッグについての基本情報をまとめたサイト群である。

スマートドラッグとは?

スマートドラッグ - Wikipedia

スマートドラッグを購入できる場所

https://osakadou.org/topics/smartdrug.html

iHerb.com - ビタミン、サプリメントと自然派健康商品

【本店】ホーム- 最短5日で届く!海外サプリメント通販【サプリンクス】

医薬品の通販・個人輸入 | アイドラッグストアー

 

そんなこと当たり前だろ!って怒る人

こうやって怒る人いますよね。

何か自分の中で、これはこうするものだ、と決まっていて、それに逆らうような行為をした人に向けて『何でこんなことするんだ。そんなこと当たり前だろう。常識のない奴め』みたいな感じで、相手を一方的に罵るんです。

 

 

場合によっては道理であることもある

モラル的な観点とか、仕事としてだったら、この罵倒の仕方にも頷けるときがあります。

例えば、葬式で亡くなった方の悪口を言ったり、亡くなったことをあからさまに喜んだり、他人が不幸になることを行ったりするのはモラル的に多くの人の間で、タブーとされていることです。

仕事としてだと、お客さんに対して横暴に接したり、先輩に傲慢な態度であたったり、書類のテンプレートを守らなかったり、といった自分の努力とか配慮でなんとかなる部分があると思います。

 

これらの事柄では、一般的な事柄が強いので『当たり前だろ!』って怒られるのも仕方ないかもしれません。

道理でないことも多々ある

しかし、実際は理不尽なことの方が多い。

道理でない多くの場合は、相手を卑下したり、八つ当たりだったり、偏見に満ちた思考だったり、とにかくどうしようもない理由ばかりだ。

 

僕は一般的な常識といったものはほとんど把握しているし、世間の情報とかは周囲の人よりも調べている方だと思う。

しかし、やはりこういったことで相手が怒るということや、普段の生活で場面に出くわすことがある。

 

凝り固まった常識を相手に押し付ける

『ふつうはこうだ』とか『常識だと』と、自分も周囲も知っているけど知らないのはあなただけだ、と相手を完全に突き放した上で、嫌みのようにその知識を教えてくるのだ。

『そんなことお前には聞きたくない!』とか『自分でもう調べるわ!!』とか考えても、大抵は『自分でも調べられるだろうに、何で私に聞くんだよ。使えないやつだ』とか一言余計に言ってくる。

 

ふざけるんじゃないよ。お前の常識なんか知るか!

とか言いたくなる。

 

僕の周りだと、これを最も言ってくるのは僕の母だ。

 

家族だからといって、気軽に質問したり、何かについて聞くと、突然こんな風に怒り出す。

最近あったことだと、封筒の書き方について聞いて怒られた。

 

大きめの封筒なのだが、僕はこういったものは大学の入学書類とか申し込みのときに触った位で、手紙や年賀状などのやり取りをしたことがないため、書き方が分からなかった。

そこで母に封筒の書き方について聞いたところ『そんな常識も知らないの?』とか『こんなこと普通に書けばいいでしょ』と言われ、挙句には『スマホもってるじゃん。何で何でも調べられるのに人に聞くの?』と言い出すのだ。

結局、僕は母の言い方に納得して、自分で調べて書くことにした。

 

理不尽に怒る人

 

母はこういったことが多く、実際に『親は子供より上で、親より子供が正しいことはない。親は子供より常に正しい』ときっぱりと言い放っている。

しかし、そんなことはあるはずがなく、母も一人の人間であるからミスをすることがある。

よくあるのは『記憶違い』だ。

年を取ってきたからか、僕が言ったこととか自分の言ったこととかを間違えて記憶して、僕がそれを優しく指摘すると烈火のごとく怒る。

『そんなことはない』『絶対にそう言った』『あんたが間違えている』が常套句である。

 

こういう人というのは、総じて僕は『未熟な人』であると考えている。

もちろん、自分が未熟ではない、といっている訳ではないが、そういった態度を示す人のことはそうであると思う。

 

例えば、英研究では人に暴言を投げかけたりすることが自尊心を満たすことにつながる、という研究結果が出ている。

 

karapaia.com

要するに、自分の自尊心を満たすために、人に迷惑をかける愚か者だ。

 

また、相手を見下すことで優越感に浸るということもある。

こういった行動をする人は、ネット界隈でもあふれていて、動画配信サービスなどでは『キッズ』と呼称されることがある。

 

dic.nicovideo.jp

 

キッズは、精神年齢の低い人という意味で使われる。

僕の母の場合だと、『自分が絶対に正しいと譲らない』という点で見れば、なるほど、『言うことを聞かない頑固な子供』と変わらない。

 

怒られる方にも原因はある

人に対して、何かを聞くということは、自分が聞く事柄に対して、自分ができる限りの調べをしているのが礼儀である。

橋本知事の会見とかを見ていると、そういうのは深く感じる。

www.youtube.com

相手を知ったうえで、相手に質問したり、関わったりするのだから、相手のことを最低限知っておくのは『当たり前』ということだ。

 

そう考えると、『当たり前だろ!』っていう人には、道理があるように思える。

 

『ちゃんと仕事のことも!俺のことも!勉強するのが当たり前だろ!』

まとめ

暴言を吐くことは『未熟』な人がすることで、理不尽に怒っているように思える人も、実際には道理の通った怒りであることもある。

 

ただ、どうしても耐えきれないな、と思うなら、相手をパワハラだとかで訴えることもできる。

僕の場合は母だが、最近では相手の言うことに素直に従うことで、関係を良好に保つことができている。

 

相手の常識を受けいれてあげれば、相手もそこまで理不尽な物言いはしまい。

屋上からの景色はとても綺麗だった

 明日のアマチュア無線の大会に向けて、大学に夜まで残って作業をしていました。

作業の内容は、無線機を部屋に配置したり、装置の点検をしたり、同軸ケーブルを無線機と合わせたりと多岐に及びました。

 

中でも同軸ケーブルはアンテナと接続していて屋上にあるため、そこから部屋に伸ばさなければいけないのですが、長さが足りなくて継ぎ足したり、下の部屋との兼ね合いで連絡を取り合いながらの作業で、心底疲れ果てました。

 

作業を始めたのは7時頃からなのですが、終わったのは9時半ごろ。

帰りの電車では、コンサートの帰り客が電車に流れ込み、休む暇もありませんでした。

 

疲れた一日でしたが、唯一良い事があり、それは屋上からの景色でした。

 

夕方の日暮れ時には夕日が沈む光景は、僕の見てきた夕日のどれよりも美し感じました。キャンパスは都心にあるため、夜になるとビル群がイルミネーションのように美しき輝いています。

都庁や防衛省の建物など、スカイツリーもはっきり見えて、心が癒された。

 

本当に疲れたけど、たまにはこういうのもよいと感じました。

明日の大会は皆さん、よろしくお願いします。

ideoneは無料でCやjavaをサクッとプログラミングしたい人におすすめ

ideoneはブラウザ上でプログラムを書いて、簡単に実行できるサービスだ。

CやJavaをはじめ、pythonやRudyなどのメジャーな言語はもちろんのこと、80に近い言語を書いて実行することができる。

 

ideone.com

使い方は簡単で、まずは使用する言語を選ぶ。

f:id:fyuyu:20170629230546j:plain

今回は説明のために、python3を使用することにしよう。

 

python3を選択し、画面中央のウインドウにプログラムを直接書き込んだり、あらかじめ用意しておいたテキストをドラッグする。

書き込んだ内容で、右下のRunを押すと実行される。

f:id:fyuyu:20170629230923j:plain

エラーがあると、こんな風に教えてくれる。

 

f:id:fyuyu:20170629231144j:plain

stdinに標準入力を書き込んでおけば、python3でいうinput関数やCのscanf関数なんかも使用できる。

 

また、ユーザー登録をしておけば自分のソースを公開したり、特定の人物とweb上で共有できるため、githubに似た扱いもできる。

 

スマートフォンからでも使えるので、ちょっとした空き時間などにプログラムを書く人にはとてもおすすめだ!

暗い人から明るい人になれた一つの方法

お題「やってみてよかったこと」

 

僕は中学生の頃、愛想が悪く、消極的で、いわゆる気持ちが悪い根暗でした。

みんなが話し合っているときに自分の意見は言えないし、話しかけられても気の利いた返事はできませんし、挨拶を交わす相手はごく一部の友人のみでした。

 

そのため、中学生の僕を知る方の僕のイメージは『暗い奴』。

小学生の頃は、クラスのランキングで『クールな人』一位を記録し、小学生と中学生の同窓会は既にはぶられている身です。

 

このことが僕はとてもコンプレックスでして、高校生になって変えて行こうと決意したわけです。

 

 

最初に目指したもの

目標がないと人は頑張れないわけで、到達点というものがあるからこそ、人はそこに向かって努力できるわけです。

そこで、僕はその当時にどういう人物になれたらいいか、ということを考えて一つの目標を立てました。

多くの人にとっては当たり前のことかもしれないけど、当時の僕にとっては最も高い目標として設定したのは『気軽に話かけられる人』。

あいつなら声をかければ返事をしてくれる、嫌な顔をしない、話を聞いてくれる、という人物です。

 

こういう人になるにはどうすればいいか?ということを、まずは自分の中で確立させることに努力し始めました。

 

最初に気付いたのは母だった

そういうことを考えながら過ごしているときに、一緒に暮らしている母から、会話の途中で突然『何で怒っているの?』と言われました。

そのとき、僕は全く怒っていませんでした。

そこで母から話を聞いて、僕は自分が何で暗い人なのか、どうしたら明るい人になれるのか、ということに気付き始めます。

そこで感じたのは、自分が周りからどう思われているか、どういうことをしたらどういう風に思われるのか、ということは自分ではなく、他人にしか分からないということです。

これを機に、僕はその都度、自分を変えようと努力して、今は周りの人に『暗い奴』って言われなくなりました。

むしろ『お前うるさいよ!』って言われるくらいです(笑)。

僕の場合はこうした

僕は暗い自分を変えるために、周囲の人から意見を聞いた。

どうすれば明るくなれるのかな?って。

そうしたら、嫌な顔をする人はほとんどいなかった。

みんな、こういうところがダメなんじゃないかな?とか、逆にお前のいいところはこういうところだよって教えてくれるようになった。

 

具体的に何をしたかっていうと、例えば目線を下から上にあげた。

最初は恥ずかしかったから、電線とか鳥とか雲を眺めながら歩いていたら、自然と人と会話するときも視線は下には下がらなかった。

ついでに『上を向いて歩こう』と、自然と動物が好きになった。

 

他は、相手の話をよく聞くようにした。

相手の話したい事を聞いてから、それについて自分は共感したり、コメントすると、相手との話がよくつながるようになって仲良くなることもあった。

 

他にもたくさんあったけど、僕が言いたいのは、自分で自分を変えようとする意識を持てば、周りも自分もそれに同調して、自分を変える手助けになるということ。

 

高校生になって2年生位のときに、中学校の同級生に「お前明るくなったな」とさり気なく言われたときは、死ぬほど嬉しかった。